1月31日 木曜日

晴れ時々くもり

昨日と違い寒い一日でした。

今日の作業は、見た目には昨日からあまり動きがありません。
が、金物の取り付けが主な作業です。

金物

こんな金物やら、

ホールダウン

こんな金物。

種類の多さは、30年前からすると、何十倍もの数になります。
大地震が起きた後、あるいは最近では耐震偽装の問題が、
大きく左右しています。

1月30日 水曜日

くもり時々晴れ

家作りの裏方で頑張っている人...物...

湯沸かし器

この時期、寒さに震える職人さん達のいっぷく、
「おやつ」の缶コーヒーを温めてくれるバケツ君と、異動式温め機。

ヘルメット

大工さんをはじめ、職人さん達の安全のために、
文句一つ言わないヘルメット君、
いつもありがとう。

山登り

職人さんだけでは、ありません。
建物を高い場所から見たいと、向かい側の高台に上がって、
転げ落ちる石川(我が社の社員)の頭も守ってくれます。

リサイクル

現場から出てしまう木のきれっぱしを、
薪ストーブで燃やしてくださるお宅へ運ぶための、リサイクル袋(私が名づけ親)
あるがとう~。ん?ありがとう~。か。

ネット

ご近所様にホコリなどを飛ばして散らかさない(他いろいろ)の為のネット。
ありがとう~。

ここで、作業報告。

気密、断熱

3箇所目の屋根工事
気密シート、断熱材。

屋根工事

屋根部分の大工さん作業は、本日で完了。

キヌカ

“キヌカ”
現場で、試し塗り。

キヌカの事は後で、ゆっくり、ご説明いたします。
おたのしみに。

1月29日 火曜日

早いもので1月も、もう終わり。
本日は午後じゅう、研修でカンヅメでした。
とても勉強になりました。
そんな日もあります。

1月27日(日)・28日(月)

27日 日曜日  晴れのち曇り

1,27晴れ

足場の上で、お施主様と打ち合わせ。
ヘルメットが、よくお似合い。

1.27なにやら

屋根の上では、一層目の断熱材のジョイントにダンディー菊池がテープを。

1.27テープ

二層目の垂木。

1.27二層目垂木

二層目の断熱材。

1,27二層目断熱


28日 月曜日  くもり

今日は下屋根の作業です。
ゆきお君が、断熱材を。

1.28断熱

屋根の下では、棟梁がなにやら、

1,28親分

1.28親分鑿

下屋根も形が出来てきました。

1.28下屋根

1月26日 土曜日

本日も快晴

126a.jpg

ああ、それなのに屋根に雪?

126b.jpg

126f.jpg

いいえ、違います。白く見えるのは断熱材。
天気がいいうちに屋根をかけてしまおう!ということで、
今日は総出で外仕事です。
囲ってさえしまえば、このブルーシート暫定屋根・壁も御役御免です。

126g.jpg

126e.jpg

一足お先に、ロフトの天井になる部分を公開!

126c.jpg

下のほうでは、お施主様が休日を利用して、
建設地から伐採した木をチェーンソーで切っています。
なにができるか、お楽しみ。

126d.jpg

足場には社長。
「望遠のきくカメラはいいな~
あそこまで行かなくても撮れるよ~。」

ん~、大工だった頃は、どうしてたのでしょう~?

1月25日 金曜日

晴天

晴れ


青空

今日は青空の下で屋根の工事ができました。

垂木と看板


母屋込み栓


おくり2

野地板に、おくりをかけています。

野地板

そろそろ養生をしないと、暗くなる~

養生1

養生2

養生4

あっという間に真っ暗。

1月24日 木曜日

雪~雪~雪、ぁ~雪。

ブルーハウス。

ブルーハウス

雪雪雪の一日でした.
養生のブルーシートの屋根から雪おろしをするランボー。

雪下ろしランボー

と、ダンディ菊池。

ダンデーキクチ

二人のおかげで、

雪下ろし内部

内部が、明るくなりました。

中では、ゆきお君が、

ゆきお

竹本さんが、二階で、

竹本

棟梁が、

親分

図面を見てなにやら、作戦をたてています。

さっきまで屋根の上で雪下ろしをしていたランボーが、
もう中で作業をしています。
さすがランボーと呼ばれるだけのことはある。

雪のため、中での作業です。
金物を取り付けたり...の作業です。

金物付け



1月23日 水曜日 

くもりのち小雪

2008_012330018.jpg

DSCF1062.jpg

2008_012330013.jpg

DSCF1070.jpg

2008_012330010.jpg

DSCF1084.jpg

明日は雪になりそうなので、しっかりブールーシートでガード。
材料を濡らしません!

1月22日 火曜日

晴れのち曇り
日中の気温がプラスになっただけで、ずいぶん暖かく感じます。

DSCF6409.jpg

DSCF6407.jpg

DSCF6418.jpg

DSCF6424.jpg

DSCF6429.jpg

DSCF6432.jpg

DSCF6433.jpg

DSCF6434.jpg


1月21日 月曜日

大寒!快晴!!

今日の天気

そして建て方開始!!!

週間予報では雪でしたが、少しも心配していませんでした。
なぜならノエルホームには十割晴れ男の棟梁がいますから!

仕事にとりかかる前に、まずは塩と酒で四方を清めます。
地鎮祭をして神主さんにしっかりお清めしていただいているのですが、
念には念を入れて。

塩まき

礼


DSCF6396.jpg

土台から柱、梁。材料がどんどん入ってきます。

DSCF6374.jpg


材料1

DSCF6393.jpg

DSCF6384.jpg

DSCF6383.jpg


土台敷き

土台敷き2

土台を敷き、

DSCF6401.jpg

仕事の終わりには、きっちりブルーシートで養生。

1月19日 土曜日

雲一つない、晴天

晴れ

カメラを除くと、目がくらむくらいの晴天。
寒さを忘れる青空でした。

天気に誘われ...

足跡1

足跡2

現場のまわりには、夜の見回りに
いろんな動物が来ているようです。
うさぎかな~、狐かな~。

今日の作業は、月曜日から建て方をする、
大工さんの安全、安心のための足場を組みました。

足場

来週から現場に大工さんが参上します。
お楽しみに。

1月18日 金曜日

いい天気です。が!寒さは依然厳しい!!

養生をはずし、基礎工事は完了しました。
明日は足場をかけ、週明けから建て方がはじまります。

2008_011830003.jpg

匠の技

やはり昨日のブログは、「空気を撮った写真」と評判が悪いので、
追加です。

さまざまな継ぎ手。
「おっかけ」

継ぎ手

太鼓梁のほぞ。

タイコ梁

大黒柱。

柱1
竹本と柱

笑顔のランボー。

笑顔のランボー

1月17日 木曜日

作業場にて。
社長は、
「墨付けだったら、まだ棟梁にも負けない」と今日も言(い張)っています。

親分とタケモトさんと社長で「やいの、やいの」と作戦会議。
「石川は、写真を撮っていて。“空気”じゃなくて、“仕事ぶり”を撮るのだよ!」
「...はい。合点!」

utiawase.jpg

働く男の哀愁の背中はランボー佐藤。

ramb.jpg

ゆきお君も真剣。

yukio.jpg

タケモトさんも今、脂が乗っているところ。

take.jpg

大工さんたちが心をこめて刻んだ材料は、
来週からの建て方の時を静かに待っています。

117-2.jpg

117-1.jpg

1月15日 火曜日

晴れ

晴れ

昨日までの激寒が少し和らぎました。

ポンプ車が来て、

ポンプ車

土間打ちしました。

土間

左官屋さんがきれいに表面を均します。

左官


養生

養生期間に入ります。
おやすみなさい。



1月12日 土曜日

晴れ

土間スペースに土間を温めるための配管をしました。

土間配管2

1月11日 金曜日

小雪

作業場では、着々と刻みが進んでいます。

111.jpg

111-2.jpg

111-3.jpg

ついつい昔とった杵柄、道具にさわってみたくなります。

111-4.jpg

1月10日 木曜日

昨日の雪がうそのような快晴

晴々

土間に砕石を敷きこみました。

砕石2

2008年始動!

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。

2008年1月7日 月曜日 はれ 仕事始めです。

08始動

今年最初の仕事は、休み中に降った雪を払うことから。

08始動2


08始動3

一番乗りは設備屋さん。水道工事をしています。

| TOP |

プロフィール

ノエルホーム

Author:ノエルホーム
岩手の個性的な提案型注文住宅

カレンダー(月別)

12 ≪│2008/01│≫ 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

リンク