くもり

鉋
長台鉋、台の長さは一尺以上あるものもありました、
二枚刃鉋、普通使っている鉋、二枚刃の鉋は日本独特の鉋
一枚刃鉋、刃の抵抗が少なく削り肌が綺麗だが、逆目がおこりやすい、
しゃくり鉋、溝の底を削る鉋、
台直し鉋、鉋台を削る鉋、
際鉋、入り隅の底を削る、左右あります、
丸鉋、脇鉋、ひぶくら鉋、面取り鉋、南京鉋、反り台鉋、豆鉋、などなど
鉋も数えきれないくらいあります。
昔(私が若い頃)は、たった一回使うために鉋を自分で作ったこともあります、
鉋の刃の手入れと同じくらい、鉋台の手入れも大変な修行が必要です、
昔(私の若きし頃)の職人さんは自分で鉋台を作っていました、
もっとすごい人は隅壺を欅の木で彫り上げた職人さんもいました、
お昼を食べ終わると、棟梁以外は昼寝をする事もなく刃物の手入れをし
作業時間内に、いつでも使えるようにしていました。
最近では鉋の刃も使い捨ても物もあります。
使い捨ての鉋でも使える現場があれば幸せです、鉋を使わない
現場が、、、、、。