1月27日 水曜日

くもり


住宅版エコポイント

政府は環境に配慮した、住宅の改修や新築にポイントを

与える。

環境対策の改修で得るポイントを同時に実施する台所や浴室

の改修費用のも充てられる仕組みを導入。

一戸あたり、30万ポイントが上限。


詳しくはノエルホームまで。

1月26日 火曜日

くもり


誰が作ってくれたのか、高台に雪だるま。

yukidaruma.jpg
 

道具、

どんなに高価な道具を手にしても使う前に

研ぐことからはじめないといけません(使い捨ての刃物は別として)。


ここで砥石の参上です。

天然砥石から人造砥石、金盤。

荒砥、中砥、仕上げ砥、

ダイヤモンド砥石なるものもあります。

最近は天然砥石を現場で使っている職人さんには

会うことがなくなりました。

私の若いころは、天然砥石を見せ合い,

この色の砥石は、産地は、価格は、

先輩方の話を聞き(うらやましいな~)

と思ったものです(つかいこなすことだできないのに)。

隠れて使っもすぐにばれてしまいます、

刃物を研ぐにも皆、癖があり目をつむっていても

わかるんです。















1月25日 月曜日

くもり~雨

冬なのに雨、

本日お客様のお宅で黒豆をいただきました、

断熱改修~オール電化にかえてから初めての黒豆作り、

ガスから電気(IH)に変えてから火加減など考えながら

の料理は楽しいとの事です、79歳の奥様、さすがです。



hi.jpg


本日の道具は鑿、何度見ても難しくて書けない。

部材に穴をあけたり、削ったり、鉋では削れない細かい

所の仕上げなどをするため、大、小たくさんの種類がある鑿。

叩きのみ、突きのみ、彫刻のみ、追いいれのみ、しのぎのみ、

外丸のみ、内丸のみ、厚のみ、薄のみ、こてのみ、などなど

地域によっては呼び名も変わりますので、(つがう)って言う方も

いますが、ま~ご勘弁を。





1月22日 金曜日

くもり

井戸




長台鉋、台の長さは一尺以上あるものもありました、

二枚刃鉋、普通使っている鉋、二枚刃の鉋は日本独特の鉋

一枚刃鉋、刃の抵抗が少なく削り肌が綺麗だが、逆目がおこりやすい、

しゃくり鉋、溝の底を削る鉋、

台直し鉋、鉋台を削る鉋、

際鉋、入り隅の底を削る、左右あります、

丸鉋、脇鉋、ひぶくら鉋、面取り鉋、南京鉋、反り台鉋、豆鉋、などなど

鉋も数えきれないくらいあります。

昔(私が若い頃)は、たった一回使うために鉋を自分で作ったこともあります、

鉋の刃の手入れと同じくらい、鉋台の手入れも大変な修行が必要です、

昔(私の若きし頃)の職人さんは自分で鉋台を作っていました、

もっとすごい人は隅壺を欅の木で彫り上げた職人さんもいました、

お昼を食べ終わると、棟梁以外は昼寝をする事もなく刃物の手入れをし

作業時間内に、いつでも使えるようにしていました。

最近では鉋の刃も使い捨ても物もあります。

使い捨ての鉋でも使える現場があれば幸せです、鉋を使わない

現場が、、、、、。





1月21日 木曜日

雨~くもり

長押
 

家を作るために定規を使って墨付けをします、

カナバカリや尺竿は大工さんが木に書き込み作ります。

墨付けの工具には古くから使っている、けびきやしらがきがあります。

この工具は刃で材に刻みを入れるための工具です。

一度寸法を設定すれば、片手で何度でも同じ幅の線が引けます。

昔の墨壺は木で出来ていて鶴亀が施されていましたが、今は

プラスチック製のものがほとんどです。

墨差しも竹で出来ていましたが今はステンレス製の物もあります、

あ~さみしい。

1月20日 水曜日

くもり~雨

ある事務所での打ち合わせ、

私の前でも右でもタバコを吸う人が、3人

風邪でもないのに咳き込む私、「すぬがど、おもった」

後、現地調査


10.jpg

高い所が年とともに苦手になってきた、景色はいいが下を見ることができない。


本日は道具 (工具)

大工さんの道具だけでも大きく変わってきました、

ほとんどの工具が手工具から、電動工具へ。

仕事の速さだけを比べると電動工具には敵わないが、

昔ながらの手工具の役割がなくなったわけではない。

昔は手工具だけでさまざまなものに対応してきた、

今も精巧な物を作る仕事のときは手工具の出番があります。

現場で最初に使いたくなるのが定規、

例えば、コンベックス(メジャー、巻尺、)

さしがね、スコヤ、ノギス、などなど、定規一つとっても

たくさんあります。







1月19日 火曜日

くもり~晴れ


道


木材について1


山でこの木は何と聞かれると、「ん~」と悩むことがありますが、

角材になった木材はわかります。

松も杉も○○松とか、○○杉とか沢山の種類があります、

その木材を家のどの部分に使い、上下を判断してくれつのが

優れた職人です。



アカマツ

本州の北部から四国、九州、屋久島まで分布。

心材と辺材の色調差はとくに明らかではなく、心材はやや黄色。

水中では耐久性があり、かつては大きいビルの基礎に使用していたと

ある本には書いてありました。

私がこの業界に入ってからもマツ杭だといって地盤の弱いところに

打っていました。

主として、梁、床板、昔は敷居などにもつかいました。

ラワン材が廃れ集製材が流行る前は階段材や出窓などの幅広の板材に

よく使いました。

国産の針葉樹材としては、装飾的価値があり建築部材としてはおすすめです。



1月14日 木曜日

雪~くもり

昨日は大雪の中、遠出

1

朝から雪は、のっつのっつと降り続けます、

道なのか路肩なのかわからない状況のなか

ノコノコを車を走らせながら、こんな所で車が動かなくなったら

携帯の電波もないし、などと考えながら走る。

2


ふと、正月葛巻での出来事を思い出しました。

岩手町から葛巻へ抜ける山の峠での出来事です、

7~8台の車で281号線は渋滞、

なぬしたべ~?

見ると一台の車が道の脇へ落ちていました、

この7~8台の車のドライバーさん達は皆、救助のために

止まっていたのです。

通り過ぎる車は一台もいません、皆困った人を見ると

助けたくなるんでしょう、(葛巻の人は)。

私も葛巻人、皆と同じ考え、軍手を持ち車から降りようと

思ったら、皆さん救助が終わり帰り始めます。

助けてもらった方は目に涙を浮かべ頭を下げ下げ

お礼をいいますが、皆当たり前のことをしただけでだと

思っているみたいで一言の言葉もなく、さっさと帰っていきます。

「さすが葛巻人」

なにも役にたたなかった私も、良い場面に立ち会うことが

出来た事に感謝し帰ってきました。

3

などなど考えながらの雪道、トンネルの中はいいな~雪がなくて

やっと現地へ、

講習会にやっと間に合う。



講習会が終わって外へ、真っ暗

暗い雪道を盛岡へ向け出発。



4



大型トラックに(あおられ)ながら命掛けの高速道路、

5

パーキングには車1台ない、おじぁっこ買って

帰ってきました。










1月12日 火曜日

雪~くもり

今日は南の方へ

taka.jpg

鷹、鷲、?

花巻で、道路脇の木にポーズをとっているかのように、

行く時も帰りも同じポーズで(約30分)行きは撮れなかったので

帰りに写してきました。

廻りにもたくさん飛んでいました、

何か美味しい餌でもあるのかな~?

1月9日 土曜日

くもり

朝ちょっぴりの雪かきをし出かける、

社長に挨拶してからと思い雪かきを終え事務所へ

いつもより暖かいのか、社長は朝からタイルの上で

朝寝、小声で行ってきます。

kumori.jpg

社長も半分閉じた目でいってらっしゃい。

kumori2.jpg

盛岡の中心部で


mokutann.jpg

環境によろしい、と書いた、木炭自動車を発見、

あっちこっち、歩いているといろんな事や出来事にあいます。

本日はお頭付きの魚を頂きました。

okasira.jpg

(いわし)の、こっこだそうです。


okasir2.jpg

沿岸出身の、おばあさんが、今日作ってくれたので

食べごろは明日の朝以降だど、、、、

はやぐ、くってみてぁ~。







1月8日 金曜日

晴れ、くもり

久しぶりの青空のした初詣へ、

天気


盛岡八幡宮へ

初


平日の今日、8日なのに、たくさにんの人が神様に、お願いをしていた。

たこ焼き屋さんも、おもちゃ屋さんも、バナナにチョコレートぶっかけた

この世の食い物とは思えない物も神様のお許しを得て出店にならんでいました。

何も買わなくとも、楽しいものです。

最後に、いつもの犬に挨拶、


犬

今年も良い年になります。




1月7日 木曜日

くもり

やまn

会社の東側の山、生まれ育った葛巻の家の前の(すすぱだ)山に

どこか、にている。


正月も休むことなく働いた社長、

しごと


本日の作業は入口の開口、、、

疲れ気味の社長は、

ちょっと休憩、


お疲れ様です。

1月6日 水曜日

盛岡は雨~くもり

6日の葛巻は大雪

ここ何日か雪かきが仕事の建設業界

作業の前に雪かきで疲れてしまい仕事にならない。

日に何回も雪かきをする葛巻でも今日の雪にはギブアップ。

家の中の暖を取るための、たじ(薪)を運ぶのも

ま1

スノーダンプやソリ。

所変われば、道具の使いからもかわります。

お1

今年も手作りのお飾り

す1

冬でも風鈴?

や1


宿木






2010年1月5日 火曜日

朝、積雪200ミリ


あけましておめでとうございます、本年も宜しくお願いいたします。

今年初めてにブログは葛巻から、

葛巻での元旦 

初日の出は、すすぱだ(山)からの日の出。


今年も宜しくお願いしますと、日の出に手をあわす。


初

真っ青な空で冷え込んだ朝、1月1日


つらら


薪ストーブで温められた屋根からはつららが。

芽

つららの下の木からは、氷の中に芽が。


「なんがいいぞ~」と、つぶやき今年もスタートしました。

| TOP |

プロフィール

ノエルホーム

Author:ノエルホーム
岩手の個性的な提案型注文住宅

カレンダー(月別)

12 ≪│2010/01│≫ 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

リンク